**時には専門家の知恵を借りる** これまでの常識では通用しない問題が増えている。
子育ての不安、いじめや不登校などで悩みを抱えたとき、配偶者や親・兄弟・友人などに相談することが多いのですが、それだけでは解決できないときもあります。社会の急速な変化や家庭の多様化から、これまでの教育や子育ての経験だけでは適切な助言が難しい問題も多いからです。そういうときは、迷わず専門家に相談しましょう。
・学校の先生
・スクールカウンセラー
・家庭教育相談・
・教育センター
・警察の少年相談窓口
・児童相談所
・精神保健福祉センター
さまざまな相談機関があります。それぞれの特色を知り、相談内容にふさわしい機関を選び、勇気を出して相談してみましょう。
**より良い社会をつくる努力を子供に見せる** あなたの生き方が、子供への最高の教育になる。
これまでは、勤勉で従順な人が社会に求められてきましたが、これからは問題を解決するために自分で考え、工夫し、行動する、勇気のある社会人が求められます。 自分の会社の利益だけでなく、家庭や地域、そして社会全体にまで目を配り、積極的にかかわれる人に育てるために、まず親自身がその大切さを理解し、努力・挑戦することが大切です。
[0回]
PR