忍者ブログ
今年20歳の息子と15歳の娘、そして5歳の娘!年の離れた兄妹3人のお母ちゃんの子育て珍道中!
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    家庭とは?No.2

    **ひとりで悩まず、前向きに子育てしよう!**

    前向きな親の姿は、きっと子供に届いている。
    ひとり親家庭や共働き家庭では、親が働きながら子育てをするため、ゆっくりと子供と接する時間が少なくなりがちです。しかし、子を思い、よりよい将来に向かって努力する親の姿は、しっかりと子供たちの心に響いているはずです。
     また、さまざまな悩みなどは、ひとりで抱え込まず、親類や友人の協力を得たり、地域の相談窓口や子育てサポーターや子育てネットワークなどといった、子育てを応援サポートしてくれるシステムなどを積極的に活用したりしましょう。




    **時には専門家の知恵を借りる**

    これまでの常識では通用しない問題が増えている。
    子育ての不安、いじめや不登校などで悩みを抱えたとき、配偶者や親・兄弟・友人などに相談することが多いのですが、それだけでは解決できないときもあります。社会の急速な変化や家庭の多様化から、これまでの教育や子育ての経験だけでは適切な助言が難しい問題も多いからです。そういうときは、迷わず専門家に相談しましょう。

    ・学校の先生
    ・スクールカウンセラー
    ・家庭教育相談・
    ・教育センター
    ・警察の少年相談窓口
    ・児童相談所
    ・精神保健福祉センター
     さまざまな相談機関があります。それぞれの特色を知り、相談内容にふさわしい機関を選び、勇気を出して相談してみましょう。

    **より良い社会をつくる努力を子供に見せる**

    あなたの生き方が、子供への最高の教育になる。
    これまでは、勤勉で従順な人が社会に求められてきましたが、これからは問題を解決するために自分で考え、工夫し、行動する、勇気のある社会人が求められます。  自分の会社の利益だけでなく、家庭や地域、そして社会全体にまで目を配り、積極的にかかわれる人に育てるために、まず親自身がその大切さを理解し、努力・挑戦することが大切です。

    拍手[0回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    投稿パスワード(LILA)   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [183]  [182]  [181]  [180]  [179]  [178]  [177]  [176]  [175]  [174]  [173
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    プロフィール
    HN:
    lian(りあん)
    誕生日:
    1975/06/13
    最新CM
    [03/24 桜 友蔵]
    [03/23 桜 友蔵]
    [03/23 桜 友蔵]
    [01/24 クララ]
    [01/04 クララ]
    スポンサードリンク


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]