予定通り 生まれればってことなんだけどw
 でも、予想としては、4月12日よりも前に生まれてくるとは思ってます。
少なくても~あと48日ってとこかな~ それ以降に生まれて欲しい!
そう考えると~早いよね~。
  よく がんばった! 入院もせずw
ちなみに、来週から9ヶ月になります。 いよいよw  って感じですねー。
 そろそろ、あれ。入院準備しないと。
(入院しそーなくせに、入院準備をしていないw)
そうそう・・・出産するために、入院して、退院するときって、子供生まれたんだから!出産前の服 着れるよね~ なんて、持っていくじゃないですか?
これがね~子供生んで1週間じゃ、着られないんですよ~(;´∀`)
 子供を生んだ身体は、ホント 長くて1年~半年かけて、元に戻ししていくっていう感じなんですよ。
退院するのに、コソコソ着替えて、ジーンズが 履けない!って知ったときのショックは けっこう泣きます(笑)
結局・・・着て行った妊婦服をそのまま着て帰ったり、妊婦でも通常でも着れるような、大きめのワンピースなんかを着たりするくらいしかないんですよ。
ここらへん、気をつけたほうがいいです! 
今回は、このまま~何事もなければ~今通院してる病院で出産になるのかなと。
 これ、切迫早産で、早々入院となると、別の病院になるんですよね。それこそ、娘を生んだ病院へと転院でしょうねー。あとは、出産して未熟児になった場合、赤ちゃんだけ、未熟児センターある病院へと転院する場合もあるんだとか。
親子別々の病院に入院する可能性もあるわけです。
これが、かなりツライみたい。
一般的な産婦人科は、出産するとすぐ母子同室という事が多いじゃないですか?
 でも、離れ離れになった人は、いないわけですよ。
 これ、個室じゃなく、大部屋で入院した時、ものすごくショックを受けるというか、自分を責めてしまう人多いって聞きます。
 小さく生んでしまったことに対しての責めなんでしょうけど。
精神的に、そういったことに弱い人は、もし別々で入院することになったら、個室に移動してもらほうがいいとのことです。その分、差額ベッド代というのは、かかりますけど、精神的には、少し楽になるようです。周りの方も こういう場合、理解してあげてほしいと思います。
私は~たぶんというか・・・そこまで気にしないでしょうね。
まぁ、生まれた体重にもよるかもしれませんけど。そこは、その時の状況に応じてもらうしかないのかも。
でも、そういうこと考えると~
 出産の時だけ、未熟児センターあるとこに入院したほうがいいのかな?とさえも思います。
 今後の経過次第ですけど~ まずは、無事に産めるとよいなと。
お腹の中の赤ちゃんも、先々週診てもらった大きさは、1500g。
 特に小さいわけでもなく、それなりに順調に大きくなっているとのことだったので、未熟児となる可能性は、さほど高くはないでしょう。
 ただ~早産の可能性を考えると~小さく生まれる可能性が全くないとは言えないんですよねー。
 とにかく・・・今ものすごい しんどい状態ではあるけれど、もうしばし 我慢です。
ちなみに、息子は 3400g、娘は、2570gでの出産。
 娘は、早産で生まれる可能性がめちゃめちゃ高くって、お腹の中で、なんとか大きくするために、絶対安静だし入院も長くしました。結局、子宮口縛って、流れないように手術をし、生まれてもいい大きさになるまで、保ってたくらい。
 それをしなかったら、出産まで入院は間違いなしでした。
  だから・・・未熟児 ギリギリな 大きさなんです。
息子を出産するまでは、ホント 特に何の問題もなくて、ビックリするくらい元気で大きな子供が生まれたわけなんですが~娘の出産で、こんなにも出産って 大変なの??と初めて知ったくらい。
 んで、今回は改めて、やっぱ 出産って大変なんだな~と。
年齢的なものもありますけどね。 
そういえば、妊娠中って「マタニティーブルー」になるって言うのですが~
  3人目ともなると・・・まーったくないねー。
 気が落ち込んだりとか、うつ気味になったりとか、そういうのがあると。
私・・・そんなヒマはなぃww  みたいな。
  妊娠中だからこそ、やらなきゃならないことは たくさんあるわけで。
 しかも、どうしよ~とか 悩んでることも、気づけば 解決してるでしょw
 よく、生まれてくる赤ちゃんって、自分が生活するのに困らないだけの運も持って生まれてくるって言うんですよ。
 出産費用がないから、生めないかも!って思うじゃないですか?普通。
子育てしていけるほど、家計に余裕がないとか。
でも・・・不思議と そういった お金に 困ることがないんですよ。
息子ん時なんか、まともに就職はしてないし、家賃だって 滞納気味だったし、子供生める状況じゃなかったんですよ?だって、産婦人科にだって通えないくらい 貧乏だったんだからw
 でも、生んでみたら~  夫は、うまいこと就職できたし、出産費用も助産援助制度だか~そういったものがあって なんとかなっちゃったんですよ。
娘の時だって、あれだけ 入院して、入院費用も莫大にかかったけれど~なんとかなっちゃってる。
まぁ、ものすごい贅沢な生活をしようと思わなければ、それなりに普通の生活ができるような 運を持って生まれてくるってわけなんですよ。
子育てだって、楽しめれば、ぜんぜん大変じゃないしね。
 カンペキな お母さんになんか、絶対になれないんだから、一緒に 成長していけばいいのよ。
 子どもが生まれて1歳になれば、お母さんも子育て1年生、お父さんも子育て1年生。  
たまに息抜きしてもいいと思う。
 一生懸命がんばりすぎて、うつになったりするくらいなら、少々手を抜きながら、がんばれればいいんじゃない??と。
母親はさ、子供生めば お母さんだって気持ちになれるし、妊婦の時だって、お腹の中で動くから、お母さんだって、思えるんだけど・・・
父親は、それが ない。
父親だな~って 自分で納得するのは、子どもが10歳くらいになる時だそうな。
 生まれたときに、ホントに俺の子? っていう人いるじゃない?
 そのくらい 実感がないみたい。 まぁ、それが当たり前なのかも。
子育てを一緒にやってくれる旦那さんって、雑誌なんかを見てると、それが普通なんかな??とか思う人も多いみたいだけど、手伝わないのが普通だってw
 子育て一緒にしてくれる旦那さんだったら、ラッキーくらいに思わないとw
うちは~最初は、興味なかったんじゃない?
 だって、夫も若かったしねー。実感がないのも仕方ない。
 妊婦んときも、出産した後も、何もしなかったなぁ~うんw
娘ん時は、ほら 私も入院してたし、夫は転勤先だったんで、そういう機会がなかったね。
んで、改めて3人目になって、夫も手伝いできるんだぁ~wみたいな感動wwww
 まぁ、息子まかせなとこはあるけど、最初に比べたら、ものすごい夫として父として成長してるとw
 そんなわけで、けっこ~楽しんでますね。ある意味、新婚で子供生まれるような感覚に近いw 
 昔に比べれば、ホント気持ち的にも かなり余裕があるのかもしれないね。 
というわけで~        長いなwww
  さて、今日も やれりこと やりましょ。うん。 
[0回]